竹村紘一氏からのお便り

戦国の華ー上月城落城


   尼子氏は三代経久の時に大いに勢力を伸ばし山陰に雄飛するが、孫の晴久が、剛勇無双の尼子の柱石新宮党の叔父国久一族を毛利の策謀に嵌まり滅ぼしたため家運が傾き、遂に子の義久の代に毛利氏に降伏し名門尼子氏の正統は滅んだ。

 

 鹿之介は尼子家再興の望みを捨てず同志を糾合し、京の東福寺で僧になっていた新宮党国久の孫を還俗させ孫四郎勝久と名乗らせて、毛利氏が大友氏と交戦している隙を突き出雲へ侵攻した。新十郎は代々、尼子氏の被官湯氏の一族であるが、忠義の勇将鹿之介に傾倒、鹿之介が名門亀井氏より貰い受けた養女(異説あり)を娶り娘婿となり、亀井氏を継ぎ、尼子氏再興に挺身する。尼子旗揚げと聞き、遺臣も続々と駆け付け勢い一時大いに奮うが、毛利の反攻が本格化して来ると衆寡敵せず次第に頽勢に追い込まれた。

 

  不撓不屈の鹿之介は京へ上り、信長に尼子再興を懇請した。信長はいずれ毛利とは雌雄を決する覚悟故、後援を約束し山陰担当の明智光秀に属するよう指示した。その後、紆余曲折を経て、尼子勢は毛利征伐の秀吉軍に転じ播磨侵攻に参加した。宇喜田の属城上月城を落すと、秀吉は戦功を賞し尼子勢に上月城の守備を任せた。見事守り切れば、周辺の地も与えようとの秀吉の好意ではあったが、播磨・備前・美作の三国の国境にある上月城は要衝の地であり、敵が反撃すれば死地となる可能性が大である。立原久綱はそれを指摘し入城に反対したが、鹿之介は秀吉軍が控えており、さらには信長軍の後詰めもあろう故、心配は無用として、勝久を奉じて入城した。 

 

  豪胆で機知に富む新十郎は秀吉に気に入られ近臣として仕えていたので秀吉軍に留まった。果たせるかな、吉川元春、小早川隆景、宇喜田直家等の四万を越える大軍に囲まれた。秀吉は尼子勢を救わんとするが、正にこの時に三木城の別所氏が叛いたのである。青天の霹靂であった。秀吉の兵力で二正面作戦は無理であり、秀吉は信長に救援を懇請したが、信長は大局的見地から、上月城を見捨てることは止むなし、三木城攻めに専念せよと命じたため、尼子一党の命運は尽きた。籠城すること七十余日、遂に落城を迎える。

 

  先の軍議での自分の尊大な振る舞いが、誇り高き別所一族の謀反を招来し、尼子一党を窮地に立たせたとの自責の念にかられる秀吉は信長の意に叛いても尼子勢を助けたいと、新十郎を城中に派遣し、尼子勢が強行突出をすれば、秀吉軍も全力を挙げて収容する旨を伝えさせた。勝久、鹿之介は「秀吉公のご好意は感謝するに余りあるも、城内には婦女子や大勢の部下もいる。我らは切り抜けられるかも知れないが、その他の者は無理であろう。それらの者たちを見捨てて逃げるは上に立つ者の取るべき道にあらず。これも天命であろう。諸共に城を枕に討死にするまでのことでござる」と謝絶した。新十郎は尚も説得に努めたが、勝久主従の決意は固く、新十郎は空しく本陣へ戻り秀吉に復命した。万策尽きた秀吉も悲痛な思いで兵を返した。秀吉生涯の痛恨事であった。

 

  鹿之介は再三に亘り勝久助命の嘆願を続けていたが、毛利方は勝久が切腹するならば士卒は助命するとし勝久の切腹は何としても譲らない。今は止むなしと鹿之介等も覚悟を定めた。

 鹿之介が「戦乱の世を避け仏道に帰依され僧門におられた身を、お家再興の為にと無理にご還俗願い戦場にお出まし頂きましたが、それがしの智謀拙(つたな)く今日の仕儀、誠に申し訳なきことでございます。再三、勝久様の御助命を頼みましたが、先方の受け入れることとはならず、無念の極みでございます。今は御自害あって士卒の命に代わって頂きとうございます。それがしもお供をすべきところではありますが、思うことあり、しばらく命をお貸しくだされたく存じます。何卒お許し願います」と涙乍らに詫びると勝久は莞爾として「名門尼子の家に生まれながら、なすこともなく僧門に空しく果てるべきところを、その方の並々ならぬ骨折りと忠義により、傍流の身にもかかわらず、尼子の当主となり、数万の将として一時なりとも父祖の地、出雲に再び尼子の旗を翻し、いささかなりとも祖霊に報いることが出来たことは武門の面目これに過ぎるものはない。武将として良い夢を見させて貰った、これもひとえにその方らの忠義によるものである。勝久心から礼を言う。その方が詫びる筋合いはいささかもない。勝敗は兵家の常であり誰を恨むものでもない。その方の智謀が拙いのではなく、ひとえに家運の尽き果てた故である。仇敵を倒せぬままに死んで行くのは誠に無念であるが、そこもとは生き長らえて尼子の再興を志して貰いたい。それがなによりの忠義であり供養である」と応え、城兵の命にかわり従容として切腹した。 勝久、享年二十六歳。 主君に腹を切らせて自ら命長らえることはもとより鹿之介の本意にあらず、生きて宿敵吉川元春を討とうとのことであったが、毛利方にも油断はなく護送途中の備中阿井の渡しで謀殺された。尼子再興に夢と情熱を傾けた悲運の生涯であった。享年三十四歳。秀吉の厚い信頼を受けていたので、生き長らえば、羽柴家の重臣になったかも知れない人物であった。
 

烈婦中野竹子は会津の華

「烈婦中野竹子は会津の華」
 
中野竹子
娘子(じょうし)隊隊長。

 

会津藩士・中野平内の娘。母は孝(こう)子、妹は優子。江戸和田倉門内の会津藩邸で出生。
竹子は容姿艶麗で和歌を能くし、雅号を小竹と称した。七、八歳の頃より藩士赤岡大助忠良の門に入り、手習いや剣術を習っていたが、赤岡が大坂御蔵奉行として赴任した際、養女に懇望されて一時大坂に移ったこともある。

 

赤岡は玉木氏の二男に生まれたが後に赤岡姓を名乗る。会津藩江戸邸常詰の目付職を勤め、十一石二人扶持。江戸では相当に著名な文人として認められていたらしく、文久元年(一八六一)版の『当時現在公益諸家人名録』に「歌書」としてその名があり、同三年版の『文久文雅人名録』にも会津藩士として載せられている。また武芸にも達し、そのため藩主の養女照姫(容保の義姉)の薙刀指南役を務めていたという。赤岡はその後、禄を離れて会津に帰り、坂下(ばんげ)の弟・徳五郎宅の隣に道場を開き武芸を教えていた。

 

赤岡は竹子を甥の玉木某と娶わせるつもりであったが、竹子は男勝りの性格で、天下の形勢だとか君家の雪寃だとか、当今の情勢に対する義憤で頭が一杯で縁談のようなことは極端に嫌い、父に強要して赤岡家を離縁、後に、備中松山藩主板倉勝静の姫君付の祐筆として奥務めをした。乱世で国家や藩の非常の時に私事の結婚などとんでもないとの考えの持主であったようである。

 

竹子はさらに書を佐瀬得所(会津第一の書家と称された)に、薙刀を黒河内伝五郎(文武に秀でた会津の武芸者。晩年失明していたが、戊辰戦争で西軍迫ると聞くや自刃した)に習ってその腕前は免許皆伝の域に達していたという。

 

父・平内(会津藩士。名は忠順、号は磐水。江戸常詰の納戸役を勤め、学を好み書法については持明院流の師範であった。足利藩戸田家の臣・生沼喜内の娘・孝子を娶って三子をもうける。その長女が竹子、次女が優子である)は鳥羽伏見戦争後の慶応四年、藩主容保の供をして会津に帰ったが、中野家は江戸常詰で若松の城下には賜邸がないため、遠縁に当たる米代二ノ丁に住む田母神兵庫の屋敷内に仮住した。

 

母娘三人はひと足おくれて帰国、同所に住んだが、竹子だけは、坂下の赤岡の道場で剣道の稽古を受け、母の許へ帰ったのは、西軍が襲来する八月二十三日の直前であった。この頃、道場で入浴中を覗き見した地元の若者を危うく斬り伏せるところであった、という有名なエピソードを残している。

 

要衝母成峠を突破し、十六橋をも押し渡った西軍の進撃は急を極め、二十三日の早朝、会津側の予想を遥かに越えて早くも若松の城下に殺到するに至った。慌てふためいた城内からは、入城の合図の早鐘が乱打された。

 

中野家の婦女子らはかねてからの決意通り、髪を結根より三寸ほどの所で切り落とし、袖丈一尺五寸ばかりの縮緬を着て、義経袴を着け、筋金入りの白鉢巻に白襷で身なりを整え、刀を手挟み、薙刀を小脇に抱え込み、他の女衆二十人ほどとも打ち合せ済みだった川原町東端に駆けつけたが、西軍の来襲が急であったためか依田姉妹や岡村咲子(すま子とも)ら数人しかおらず、既に城門も閉ざされて入城も叶わなかったので、照姫が立ち退いたという坂下へと向かった。

 

しかし坂下に着いてみると照姫の件は誤報で照姫は既に城内に移っていたことがわかり、やむなく法界寺で一泊する。翌日、近辺に布陣していた陣将である萱野権兵衛を訪ね、従軍を要望するが「会津は婦女子の手まで借りねば戦えぬのかと言われかねない。会津藩の恥となろう」と拒絶された。しかし「それならば、ここで自害いたしまする」という彼女たちの必死さに萱野も折れ、翌日に城下へ向けて出陣する予定の幕府の衝鋒隊と行動を共にすることを許可した。

 

衝鋒隊とは、幕臣古屋佐久左衛門(衝鋒隊隊長・歩兵差図役頭取)が鳥羽伏見の戦いの後、統率を失い江戸を脱走した歩兵第十一連隊、十二連隊を取り纏めて組織した部隊で、日光を経て長岡・会津で奮戦するも戦況は不利に終始し、会津での籠城拒否により仙台へ行き、そこで榎本らの脱走軍と合流、箱館に向かった。箱館での戦いは熾烈を極め、優秀なる部下も数多く戦死し、古屋も戦病死し部隊は壊滅することになる。

 

十月十日(旧暦:八月二十五日)、竹子は娘子隊を率いて会津藩兵、衝鋒隊と共に越後街道を城下へ向けて進撃し柳橋(泪橋とも)付近で、城を包囲していた長州兵、大垣兵と衝突、激戦となる。竹子は幼少の頃から鍛え上げた得意の薙刀の腕を振るい、男達に混じって奮戦したが、一発の銃弾が竹子の額に命中、竹子はその場に崩れ去るように倒れた。中野竹子、行年二十二歳(二十歳とも)。誠に壮絶なる最期であった。首は駆けつけた妹の優子が介錯したとも、優子ら女の手では切落とせなかったのを他の者が切落として運んでくれたとも伝えられている。遺体は坂下の法界寺に埋葬された。母・孝子と妹・優子は幸いにも切り抜けて城へ入ることが出来た。優子は後に当時を回想した興味深い話を遺しているが、ここでは触れない。

 

竹子の薙刀の柄には辞世となった、「武士の 猛き心に くらふれは 数にも入らぬ 我が身なからも」が結び付けられていた。実に見事に会津魂を具現した勇婦、烈女であったと思うのである。

 

蒲生備中真令(さねのり)(横山喜内)

近江横山村出身で元は佐々木六角家に仕え、横山喜内と称し勇猛を謳われる。六角家滅亡後は蒲生家に仕え、氏郷初陣の大河内城攻めでは蒲生家の別働隊を指揮した。
九州島津攻めでは厳石城攻囲戦の軍奉行であるにも拘わらず抜け駆けし功名を立てたが軍律違反を問われて叱責された。しかしながら戦後、蒲生氏郷より蒲生姓と郷一字を賜り、蒲生頼郷と称したという。蒲生郷舎としばしば混同されるが、明らかに別人でありここでは頼郷とする。

 

氏郷が会津転封時に塩川城六千石を領した際には蒲生頼郷(横山喜内)との名前が見られ、真令に改名したのは、石田三成に仕えてからのものとも考えられる。ここでは蒲生備中として進めることとする。
葛西・大崎一揆の際には塩川城を堅守し、九戸の乱でも戦功を挙げて戦後は塩川城代として一万石を得る。この頃、頼郷は同僚の森民部丞の二男権六を娘婿とした。権六は後に成見と改名し会津へ帰り咲いた秀行に仕え甲斐守と称し二千石を与えられたという。
氏郷死後、秀行が会津九十二万石から宇都宮十八万石へ大減封の上転封された時に多くの重臣と共に致仕し、石田三成に一万五千石の破格の高禄で迎えられ、蒲生備中真令と称した。石田三成は石田家の武力を補強せんと、数多くの武功の士を禄を惜しまず召し抱えた。蒲生氏郷や豊臣秀次の家臣が大勢召し抱えられた。

 

世に、氏郷の病死や秀次が自決に追い込まれたのは三成の策謀となす説が多いが事実は異なるものと思われる。後世、何でもかんでも悪いことは奸臣三成の仕業とする話が蔓延したその一つであると思われる。島左近、舞兵庫、杉江勘兵衛、高野越中と共に、真令は三成の股肱の臣として石田家の武力の要となるのである。

 

関ケ原の合戦では島左近と共に石田軍の両翼の先鋒として戦場の勇者としての名に違わぬ獅子奮迅の活躍を見せるも、小早川秀秋の裏切りや吉川広家の形勢観望により西軍は敗北。主将三成を戦場より逃がすため、真令は部下を励まし東軍を散々に追い散らす。
しかし、衆寡敵せず味方の敗色が濃厚となるのを見ると蒲生真令は、自隊の残った兵士を集め最後の突撃を敢行した。その勢いに味方は半町ばかり敵を押し返すほどの勢いを見せたが、如何せん寡勢であり後続なく敵兵に包み囲まれ次々と兵が討たれていった